今日の給食WHAT'S NEW一覧を見る

2025年09月10日 11:57:25
9月10日の給食
麦ごはん 牛乳 大豆とホキの甘辛あえ むらくも汁 ごまふりかけ 今日は和食メニューです。むらくも汁は溶き卵がたっぷり入った汁物ですが、まるで卵が群雲に見えることからこの名前がついています。鶏肉が入っているのがむらくも汁で、入っていない方がかきたま汁になります。使っている卵は今学期も「小川フェニックス」のものです。給食室では、だしの粉などは使わず、さばの削り節をじっくり煮出してとっています。

お知らせWHAT'S NEW一覧を見る

2025年09月09日 14:54:42
桜台美術館20周年記念特別講演
JAXA宇宙科学研究所、所長の藤本氏、同教授の野中氏の特別講演のご案内です。 桜台美術館地域合同展と合わせ、ぜひご参加ください。 参加費無料です。
2025年09月01日 11:19:25
校内研究ご案内
二学期の公開授業のご案内をします。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2025年09月01日 10:16:23
長期休業明け、文部科学大臣メッセージについて
文部科学大臣より、全国の児童生徒や学生、保護者等へ向けた自殺予防に係るメッセージが送付されましたので、お知らせします。 添付したファイルをご覧ください。

日記ページWHAT'S NEW一覧を見る

2025年09月05日 14:06:01
楽しく音楽研修
台風の為、休校になりましたが、急遽空いた時間を使って先生方のスキルアップ研修を行いました。 それぞれの思い思いの楽器で楽譜を見ながら練習。 30分後には、みんなで合奏。 さすが先生たち、途切れるところはあっても、音源に合わせて楽しく演奏することができました。 どこかで披露するチャンスがあるかな…? みなさんお楽しみに!
2025年09月05日 09:23:11
「あさがお」も、台風から避難
本日は、台風のため休校です。 1年生の子どもたちが大切に育てている「あさがお」も校舎の中に避難です。 先生たちがみんなで協力して、雨と風がひどくなる前に避難が完了しました!
2025年09月05日 09:20:11
【さくら】すごろくをしました!
友だちのことを知るためのすごろくをしました! いろいろなコマに、いろいろな質問が書いてあります。 何度かチームを変えて、クラスの仲間とたくさんお話しました。
2025年09月03日 10:13:11
【4年】ごみ出前授業
相模原市は1人あたり1日452gのごみを出しているとのことです。 今回の講座では、一般ごみと資源を分別して捨てることがまちの未来につながるという話を聞きました。 これから、「まぜればごみ、分ければ資源」の合言葉をおうちの人たちにも伝えていってほしいと思います。
2025年08月29日 13:16:30
【5年】校外学習(自動車工場と漁港)
社会科見学では、日産車体湘南工場と平塚タマ三郎漁港にお邪魔してきました。日本の工業や水産業を支える現場を見たり、人たちのお話を聞いたりすることができました。その場でしか知ることができない工夫や思いをきくことができました。今後の学習に活かしていきましょう!
2025年08月29日 13:16:00
お米に稲穂が!
新学期がはじまり、子どもたちと一緒に育てているお米の成長具合を確認しました。暑さに負けず夏休みに水やりなどお世話をしていた子どもたち。先端にできた稲穂に少し安心した様子でした。しかし、雑草や虫を発見し、引き続きお世話をしていこうという気持ちを持ちました。
2025年08月25日 11:01:54
2学期スタート!【2学期始業式】
2学期がスタートしました。 校長先生が学年ごとにあいさつすると、職員室まで子どもたちの元気な声が聞こえてきました。 校長先生からは、「習慣」についてのお話がありました。 「習慣」の積み重ねが人生を変えていくという内容でした。 2学期、子どもたちのたくさんの積み重ねが成長につながることを楽しみにしています。 代表児童の話では、2年生の二人がしっかりとした声で頑張りたいことを発表しました。 また、
2025年07月18日 11:45:42
1学期がんばりました!【1学期終業式】
1学期の終業式が行われました。 校長先生からは、幸せのバケツの紹介があり、夏休みに向けてみんなで幸せを分かち合う時間となりました。 また、夏休みの過ごし方として、「サイではなくゾウになる」というお話もありました。 「〜しなさい」と言われるのではなく、自分から「〜するぞう!」と過ごせると、みんなが幸せになる夏休みになりそうですね。 その後には、1年生の代表児童が1学期に頑張ったことと2学期に頑張
2025年07月18日 10:10:01
1学期のがんばりと今後への期待
終業式のあと、子どもたち一人ひとりに1学期の頑張りや夏休みに取り組んでほしいこと、そして今後期待していることなどについて担任から話をしました。 子どもたちは皆、真剣に話を聞き、前に向かってがんばる気もちを新たにもったようです。 学校で子どもたちは「学習」「社会のルール」「人との人間関係づくり」を学んでいます。 失敗はあって当たり前です。 もちろん、がんばったからといって、結果がすぐに表れないこと
2025年07月18日 09:49:40
まもなく巣立ち(ツバメ)
桜台小学校で大きく育ったツバメのヒナ。少し色は薄いけれど、もうほとんど親鳥と同じような色になっていました。巣立ちが近づいています。ツバメは、夏の間日本で過ごし、体力をつけ、秋になると再び南に向かって長い長い旅に出ます。 明日から夏休み。桜台小学校の児童のみなさんも、夏休みにいろいろなことに取り組み、さらに大きくたくましくなって、学校に戻ってきてほしいと思います。

INFORMATION

相模原市立桜台小学校
〒252-0321
神奈川県相模原市南区相模台7-7-1


このサイトについて

アクセスカウンタ

アクセス総数 443929
先週のアクセス 786
昨日のアクセス 74
今日のアクセス 1
カウント開始日:2023-09-13
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。